―雑記―
柳沢厚労相(71)が「女性は子供を産む機械」と発言して、騒がれていますね。
思ったのですが、きっと、このお爺さんにとってはぴったりと感じた比喩だったんでしょう。
本人は口から言葉を飛ばした後で、不味いだろうと政治家的に判断したものの、
どうしても、別の言い回しが出せず(語彙が少ない)、何度も「機械」と言ってたわけで。
年齢からすれば、出産が、今よりもずっと死の危険と隣り合わせだった年代のはずなのですが。
お子さんがいるにも関わらずこーいう発言がでる、というのであれば、まぁ、妻の出産には
まったく立ち会ってなかったのだろうなぁ、と思えます。
遠くにいたりして、戻ってきたら、子供が生まれてた、みたいな。
「少子化問題はわかりにくいので、モノの生産に例えて機械などという表現を使った。
適切でないと気づき、言い換えた。女性を蔑視する考えは全くなかった」
産むプロセスを経験という形で認識していたなら、けっして「機械」のように、
安定した結果が得られるようなものでないことくらいわかるでしょうに。
年代からすれば、ご近所で自宅出産とかもあったと思うんですけど……。
語彙が足りず、経験が足りず、知恵が足りない人なんでしょうけど。
別にそーいう人生を歩んできている、ということを否定するつもりは全くありません。
けれど、そーいう「薄っぺら」な爺さんがなんで、厚生労働省のトップにいるのか?
それが不思議でなりません。安倍総理も、「人を見る目」がありませんね。
人を見る目のない総理が口にする「美しい国、日本」というスローガン。
さぞかしハリボテで中身のないオープンセットのような装飾の国なんでしょう。
―雑記―
2007年01月5日、祖母が他界しました。享年85歳。
最後の1年は、アルツハイマー病の症状がでて、子供の顔もわからない、と
言った状態になってしまい、意識的活動がなくなり、自宅療養の末、
息を引き取りました。
病院に入院していた頃は、骨と皮だけのように痩せてしまってましたが、
自宅療養時には逆に体重が増えたため、治療中の頃よりも、健康そうにすら
見えたのは幸いでした。
私も幼少の頃よりとてもお世話になったこともあり、生病老死の必然を強く感じさせられました。
久しぶりに会った祖父は、すっかり気落ちしてしまい、急に歳をとったようでした。
孫のこともわからない(子供のことはわかっている)、呼吸に異常音が混ざる等、
悲しい容態になっていました。
寂しいことですが、これもまた世の理。
一見、同じように見えても、同じ時間というのはなく、流れが止まることもなし。
同じ刻を過ごせたこと、思い出を積み重ねてきたことを大切にしたいと思います。
<ちょっとした出来事>
・いつのまにやら従弟は煙草を吸うようになってました。
母方の家計で吸ってる人はほとんどいなかったんですけどね〜。
赤子の頃から知っている子だっただけに、時の流れを強く感じました。
・15年ぶりに再会した叔母が弟のほうを年上と誤認した。
私は年齢相応の落ち着きがないのかなぁ、とショックを受けまして、
弟のほうは、そんなに老けて見えるのかとショックを受けてました。
7歳の年齢差があるんですけどね(^^;)
・菩提寺がどこか、初めて知った。
何せ、それぞれの家毎に独立した墓を所有する土地に持っていて、
先祖供養はそこで完結していたものですから、どこぞのお寺に出向いて〜、
ということはこれまで経験することがありませんでした。
仏壇(と神棚)はあっても、そこで誰かがお経を唱えているようなことも
見たことがありませんでしたし。
・自動車で来た人にはお酒を勧めない風潮が根付いていた。
法律が強化されたことの影響をはっきりと見て取れました。
烏龍茶等のラインナップが大幅強化していたのは大きな変化でしょう。
・葬式を自宅ではなく、専用の施設で行うようになった。
昔風の家であれば、大勢(200名Over)がきてもなんとかなったのでしょうが、
現代風の間取りで家を建て直していたこともあり、今回のお葬式は、
専用の施設(昨年完成)で行うことになりました。
私は随分多くの人がきたと思いましたが、これでも人数は少ないほうだそうで。
多い家だと、700人とか900人とかくるそうです。
……街中だと想像のつかない規模ですよね〜。
・祖母の寝かされた布団の上に箒と包丁が……
なぜにそんなものが置きっぱなしに、と思い、どけようとしたら
母に「それは、置いておくものなのだ」と言われ、止められた。
「昔からそーいうものだから」ということらしい。
※後から調べたところ、真言宗では布団の上に刃物を置くようです。
箒はまだ意味が?です。
・撒き銭……
骨壷を入れた箱を持つ喪主を先頭に、式場から墓地に移動する前に
3回、回って歩くというのがあったのですが、その際、無手の親族が
小銭をぱらぱらと撒く、というのがあり、謎に思いました。
撒かれた硬貨を拾うと幸運、というような理由らしいのですが、
いつから行われているのかとか、どのあたりの地域の風習なのか、とかは
詳しく知る人がいない、という状況でした。
でもまぁ「昔からの習わしだから」ということで。
参加人数が多いので、当然、撒く硬貨の量もかなりのものでした。