テントカフェ。この聞きなれない言葉を知ったのは、昨年秋。精密検査でジャカルタに行った時だった。友人がこう言った。「もし、Y’z が病み上がりでなければ、夜これからカフェに誘ってコーヒーでも飲みながら、楽しく過ごせるんだけどな」。「カフェ…?どこの?」「ヒルトンホテルのすぐ近くなんだ。一見すると屋台に見えるけど、実はカフェで、飲み物系が充実してるし、おいしいよ」。その時は屋台風のカフェなど、全く連想できなかった。
その後、カフェの様子などが新聞記事で頻繁に紹介されはじめる。クリスティン・ハキム(国際的にも著名な女優)が、自宅近くにカフェを開店した事も大きな話題になった。やがて、ジャカルタで始まったテントカフェの流行が、半年遅れでサラテイガにも押し寄せてきた。
大学正門前の大通りに、ここ数ヵ月でテントカフェが相次いで開店している。大学の近辺には幼稚園から高校まで、相当数の学校が隣接する。下校時ともなれば、生徒達で道路があふれかえってしまう程だ。彼らが食べに来る事を見込んで、立地条件のよい大通り沿いに開店したのだろう。その中には、日本食のテントカフェ(写真1)もある。
日本食カフェが開店したのは、1月下旬の事。カフェの女主人は数年前一週間ほど日本に滞在した事があり、その際日本食に興味を持ったらしい。「今までこの街には無かったから、試してみようと思って開店した」という。物珍しさもあってインドネシアの学生・生徒達も徐々に訪れるようになり、現在ではまずまずの活況を呈している。
経済危機の長期化に伴い、工場閉鎖や会社での大規模人員整理が相変わらず各地で相次いだ。その結果、失業率が依然上昇傾向で、治安悪化も懸念されている。膨大な数の失業者を吸収できるような新産業基盤があればいいのだが、インドネシアにはそれが殆ど育っていない。失業者の転職で一番多かったのが、屋台を開く事。屋台開店自体費用コストも安く、一番手っ取り早いという理由もある。実際、サラテイガでも屋台数がここ数年で大分増えた。しかし、屋台自体は元々食品衛生的に設備や食材などが清潔でない上、外国人観光客にも受けがよくない。そうした屋台の悪いイメージは、経営者だけではなくインドネシア政府自身にとっても、頭の痛い問題だった。
さらに、不景気でマンション販売や不動産取引が壊滅的な打撃を受けている。特に、ジャカルタでは空き地が至る所に増えた。その土地に不法居住者やならず者が地権者に無断で住みついて、付近の治安が悪化しているケースも数多くある。
「屋台よりもキレイで、外国人にも安心して食べてもらえるような場所をつくれ」。そうした政府の新方針もあって、テントカフェが誕生した。要するに、失業者対策、土地の有効利用、屋台のイメージアップ、そして治安維持の一石四鳥の効果を狙った政策の産物なのである、昨年の秋頃の話だ。実際、カフェに関しては政府からの開店許可も規制緩和され、素早くする措置が取られた。また当初は開店促進の為、経営者向けの若干の低利融資も行われていたらしい。道理で、カフェが流行する訳である。
実際、ジャカルタでは広場一面を使った、かなり大規模なカフェが林立しているらしい。残念ながら、自分は一度も目にした事はないけれど。経営者の経歴も様々で、リストラで失業した人から芸能人、果ては俗に言う上流階級(大金持ち)の主人や子供達までカフェを開いている。お金持ちは豊かだからお金に困る事もないだろう…と思っていたが、この経済危機下ではそうでもないらしい。
例えば、高額な大学学費などの家庭支出にカフェ収入を充てる。つまり、アルバイトをしなければ、彼らの生活も成り立っていかないらしい。お金持ちには彼らなりの悩みはあるのだろうが、その経済感覚は意外と正常だったので正直感心した。チェンダナの私邸に住んで、数十年間豪遊と蓄財三昧に明け暮れたスハルト家(とその取り巻き)とはえらい違いである。スハルト家はカフェを開いた人達の爪の垢でも飲んで、国民への背信行為を大いに反省すべきだろう。
先も書いたがテントカフェは設備的にも清潔なので、結構誰でも入っていきやすい。料理の味もかなりイケている。自分も日本食(故郷の味だから当然)に、殆ど毎日通って舌鼓を打っている。今のインドネシアはバブル崩壊直後の日本にほぼ同じだ。ただ、経済的体力が弱いために、依然治安悪化と深刻な経済危機に直面し続けている。景気が回復してくれば、いずれカフェの数も少なくなるかもしれない。そんな日が来るのは一体いつの事になるのだろう。