いよいよ総選挙が近づいてきた。5月19日から6月4日までが選挙キャンペーン期間、そして6月7日が投票日…というのが選管の公式発表である。投票結果は断続的にマスコミを通じて通知されるものの、最終的には約1ヶ月ほど集計に時間がかかる。前回までの投票日までの冷却期間(1週間)もなく、政党数は史上最多の48という大乱立。この国では実に40数年ぶりの、競争原理に基づいた民主選挙…ということになる。政党登録の段階から、今回は事実上史上初と言える出来事が目白押しだった。
政党登録での100党以上の申請(最終的に参加許可が下りたのが48)、独立選挙監視機関の設立(大学、学生、あるいはNGO間)、閣僚の選挙キャンペーン参加問題(最高裁が参加を禁じたものの、まだ流動的)、国軍および国家公務員の選挙投票に対する中立化宣言、国際的な総選挙実施支援態勢の整備、選挙立候補者の自由化(=事前審査制の廃止)、元共産党員の選挙権回復問題……。スハルト政権時代、そうした民主的選挙が実現するような環境ではなかった。
政党は3つしか許されず、国家公務員から隣組の末端に至るまで与党への投票強制、自由な報道・言論活動の統制等が公然と行われた。全国的集票マシーン化による与党大勝利への確実なシナリオ作りと、それに基づいたスハルト再選。それに向けた国民の税金を浪費した上での、巨大な「お祭り」でしかなかった。NGO側で独立した選挙監視機関を設立しようものなら、構成員は逮捕され警察の監視下に置かれる。組織自体も有無を言わさず非合法化された。パンチャシラ国家主義やスハルト政権自体に異を唱える政党も、共産主義のレッテルを貼られて迫害されている。また、選挙立候補者自体も、厳重な政府の事前審査を通過してからでないと、正式に認められなかった。
インドネシアの総選挙は、前回(97年)が初体験だった。独裁体制下の翼賛選挙を目の当たりにする事が出来た点では、凄く貴重だった。投票日にたまたま友達の下宿に用事があったので、そこのテレビで開票結果発表を見たのを覚えている。第一回の発表で既に、与党が他の野党2党を桁違いで引き離しての大勝が明らかとなった。事前に誰もが予想していたとはいえ、競争もへったくれも無い現実を見せつけられると、タメ息しか出なかった。「これで選挙と言っても…ねぇ」。当時大学に赴任していた日本語の先生(男性)と一緒にテレビを眺めては、お互いに顔を見合わせてしまった。
何より恐怖なのが、選挙キャンペーンだった。政党は選挙になると各地からならず者を集めてお金を支払い、彼らのバイク(大集団)に政党の旗などを掲げて思いっきり暴走させるのである。交通法規も無視状態、しかも当局の公認付きだから何のお咎めも無い。ならず者達は文字通り暴走族化して、我が物顔で走り回るのだ。実際に今でも批判が続出しているが、その方法は全く変わっていない。ちなみに、前回は全国で250人程の死者を出した。その大半は暴走行為による激突死といわれている。
敗戦直後の40年代から50年代にかけては、日本でも同じ感じで「動員」型の選挙方法だったらしい。。長期的に民主化が進展すれば、インドネシアでも現在の日本のように選挙運動が徐々に洗練されていくかもしれない。しかし、まだまだよちよち歩きの赤ん坊の様な段階で、ここまで期待するのは無理だろう。今回は48政党の大乱立、市民の間では治安の悪化、暴動、予期せぬ事態の発生に対して懸念が強まっている。政党が3党だけでも、(自分も含めて)市民はかなりの恐怖感を味わっている。数が48にもなれば、どういった事が起り得るのか、簡単に想像がつく。現に2週間ほど前に、ジョグジャカルタで政党の支持者同士による小規模な衝突が起り、1人死亡した。予想されていた事がいざ現実になった事が、市民の警戒感を高めている。
選挙運動期間だけでも安全な場所に避難しようと、特に華僑系の人達が脱出準備をしている。そんな現実味のある話も聞いた。華僑の警戒感が強いのは長年の、そして去年5月のレイプ事件が生々しい記憶として残っているからだろう。また、政府側が組織した治安維持目的の民兵組織も、不安要因の一つだ。軍は暴徒に対して発砲(場合によっては射殺)許可を出しているものの、アンボン暴動などでは却って逆効果になっている。
国軍の二重機能(政治参画)廃止、新政治体制の構築(国会・国民評議会の議員任命制度の改革など)、汚職・縁故主義の一掃、司法・行政・立法の三権分立の確立、法治国家の原則確認、地方分権の推進。インドネシアには真の民主化へのハードルが数多く立ちはだかっている。スハルト独裁時代は政府側が白と言えば、法的に問題がある事柄でもそのまま押し通す事が出来た。国民車のような、スハルトの家族が絡んだ開発事業
はその典型例だろう。三権には「それぞれが不干渉で独立した権力」より、政府側の利権と権力を維持するための「道具」としての役割が求められた。「法律よりも大臣決定の方が優先される」と閣僚が堂々と公言する時代に、法律・法令の存在意義や法治国家原則も無に等しかった。
余談だが現在の政府、ハビビ政権には確かに国内から数多くの批判が上がっている。スハルト一派は未だに政治に対する影響力が大きく、彼らがここ最近起っている暴動の影の扇動者との見方が強い。だが、ウイラント(国軍司令官)もハビビ自身も元々スハルトの配下だ。一族の資産調査や、暴動の真相究明、スハルト時代に行われた閣僚も含めた数々の不正行為追求。政府側は国民の要求に対して乗り気ではない。電話盗聴問題はまさに政権の茶番劇を露呈した形になったから、盗聴行為自体よりハビビと検察庁の姿勢に批判が集中した。国民を愚弄する動きを自分も認められないし、最終的にはスハルトの負の遺産を全て清算すべきだろう。そうしなければこの国の未来は開けない。
本題に戻す。総選挙を行うまでに様々な紆余曲折もあった。ただ、インドネシアはまだ「改革」という時代を歩み始めたばかりだ。現状に多くを求めるよりも、ようやく歩もうとしている一歩の大きさに、自分達の希望を託したい。幸い国際社会の目も厳しいため、スハルト(守旧派)も現政権(現状維持派)も、下手に総選挙を阻止・形骸化させるような動きに出られないはずだ。彼らがリスクを犯したその時点で、国の統一と安定以前に、本当に全てが終わるだろう。総選挙実施は文字通り改革と民主化への第一歩、試金石に過ぎない。そこからまた、数十年にわたって茨の道が続いていくのだから。
3月。久しぶりに街へ出た時、大通りは数多く政党の旗と選挙スローガンが掲げられていた。。期待と大きな不安の中で、本当に新しい政治の季節が始まろうとしている。そんな歴史の過渡期に立ち会える事は、数年たてば幸せに思えるのかもしれない。