スハルトが30年間独裁を敷いた間にインドネシアは確かに経済成長は進み、国としても成熟していったように見えた。では、独裁体制はいかなる理由であれ、必要なのか?この問いかけに対しては、自分は自信を持ってNoと言える。スハルト退陣後、堰を切ったようにありとあらゆる問題が噴出した。極端な話、国としての一体感や団結すら、現実に崩れはじめている気がする。スハルトの言った「問題解決」は全ては上っ面で、強引に表から葬り去られただけだ。
一つの問題は潜在化することで、時間的経過と共に様々な要因が絡み合い、積み重なっていく。そして、再発すれば誰にも止める事は出来ないし、その禍根は余程の事が無い限り人々の間から消える事も無い。貧富の格差の拡大、異宗教・民族間の争い、中央と地方の地域間格差…。例えば、相次ぐ暴動がたとえ背後で扇動者が煽ったとしても、背景には民族・宗教同士の対立が以前から存在した筈だ。リアウ州が地域間格差(+民族的感情)を縦に近頃独立を唱え始めたのも、一見予想外の事に見えてある意味では彼らにとって当然の要求なのだろう。
宗教・民族を例に取ってみても、一旦衝突すれば解決困難な問題であるのは、セルビアやユーゴの事例を見れば十分だろう。この広大な「300以上の民族と宗教の規範が日常の生活に密着した」地域を、「一つの国」で統一するのは確かに簡単ではない。それでもスハルトが、この国に横たわる様々な問題解決に真摯に対応していたら、現在の様な政治経済の混乱状況は生まれなかっただろう。混乱が生じたとしても、それを最小限に食い止められただろう。暴動や経済混乱に絡んだ様々な記事を読む度に、そんな思いがよぎる。しかし、スハルトは問題を放置する代わりに、自らの利権確保と蓄財に狂奔した。現在起っている問題の原因は、全て彼に帰結する。そんな彼に政治家としての人望も資質も、無かったのだろう。彼が残したツケ(負の遺産)で混乱に直面しているのがスハルト一族ではなく、国民自身という現実がやりきれない。
治安は確かに留学を始めた4年前の方が遥かによかった、先日久しぶりにバスに乗った時などは、言い知れぬ怖さも味わった。しかし、独裁はある意味人々の恐怖感によって支えられた体制でもある。そんな中で守られた治安など、人々にとっては結局無意味だったのだろう。人々が自由に声を上げ、本当の意味で安心して暮らせる時代。それが来るのなら、現時点で多少治安が悪くなっても(もちろん外国人として暮らす不安感も恐さもあるけれど)受け入れるしかない。
日本では花見のシーズンになった。桜の国と言われる日本が一番美しいのは、やはり春だ。自分も花見に行きたいくらいに。こちらでもようやく雨季が終わりはじめた。しかし、降り足りないのだろうか、一旦雨になると大抵雷雨になる。降水量だけでも物凄いのに、自宅が震えるくらいの大音響で何発も雷が響くのだから、心臓に悪い。
総選挙関連で話をもう一つ。下旬に日本は黄金週間を迎えて、観光客がこちらへ大量にやって来る。彼らの大半はバリで過ごす。貴重な長期休暇で、羽を休めたい気持ちは分かる。しかし、その頃は各地で、かなり事前運動も盛り上がっているはずだ。スハルト退陣1年等の行事も目白押しだろう。不測の事態に彼らが巻き込まれない、という保証も無い。日本大使館側でも、非公式に事態の流動化に懸念を持っているようだ。大丈夫なのだろうか…?混乱を避けるため、ジャカルタの日本人学校だけではなく、インドネシアの教育機関も大半が臨時休校を決めている。ジャカルタに住む友人は医学部に通っている。1学期間かけて学ぶ教科課程を、たった2ヶ月で学ばされたという。さすがに彼も怒っていた。これから先何事も起らない事を祈るしかない。