――1999年初夏
「冬月先生」
「ん、あぁ、君たちか」
「これからどないです? 鴨川でビールでも」
「またかね?」
ゼミの学生達が誘いに来た。
春に歓迎会を開いたばかりだというのに、なんだというのだろう?
「亮子らが、先生と一緒なら行く云うとりますんや」
「教授もたまには顔出せ云うとりましたで」
「あぁ、わかったよ」
私も別に飲み食いが嫌いというわけではない。
不特定多数相手よりは、特定少数とのほうが好みなだけだ。
歓送迎会に忘年会、節目の集まりには出てるというのに。
おまけに、学生の恋愛のダシにされるのは不愉快ではある。
同時に、若者のために少しは助力してやろう、という気も沸くが。
人間、人生の降り返し地点を過ぎれば、こんな気分にもなってくる。
…不思議なものだ。
―*―
――居酒屋
「たまにはこうして外で飲むのもよかろう」
「はぁ」
「君は優秀だが、人の付き合いと云うものを
軽くみているのがいかんな」
「恐れ入ります」
それは助教授になってから骨身にしみて感じていることだ。
大学から出る研究費は少な過ぎて、実験機材の購入にすら苦労する。
しかし、企業と提携して研究するとなれば、コミュニケーションは重要となる。
教授はその点、優れた手腕を発揮し、潤沢な資金を得て研究も順調だ。
…私もそうならなくてはならない、という気持ちはある。
だが、長年染みついた立ち振舞いはなかなか変わるものではない。
「ところで、冬月君。生物工学で面白いレポートを書いていた学生がいるんだがね。
碇という学生なんだが、知っているかね?」
「碇? いいえ」
最近の学生ときたら、遊んでばかりでなかなか勉強しようという者がいない。
いたとしても、卒業後の就職で役立つように、と始めから視野を狭めてる。
既存技術の改良も重要だが、そういったものはなかなか「面白い」ものではない。
それだけに、教授が珍しく「面白い」などと評したことに興味が沸いた。
「君のことを話したらぜひ会いたいと云っていた。
そのうち連絡があるだろうから、よろしく頼むよ」
「碇君ですね、わかりました」
―*―
――研究室
「これ、読ませてもらったよ。
2、3疑問が残るが刺激のあるレポートだね」
「ありがとうございます」
私は目の前に現れた学生に、内心の動揺を悟られないように
できるだけ落ち着いた言葉を選んでいた。
…動揺。
華美にならないように、けれど、さりげなく身だしなみに気遣う、そんな微妙な雰囲気。
才色兼備…そんな言葉も陳腐に感じるような…そんな人だった。
「碇…ユイ君だったね」
「はい」
「この先どうするつもりかね?
就職か?それともここの研究室に入るつもりかね?」
企業では、彼女の見出した方向で研究はできまい。
なら、ここで研究を続けるほうがいい。
共に研究するというのは、この上なく魅力的な未来に思えた。
生物工学を識る者の一人として。
そして…信じられないことだが…一人の…男としても。
「まだそこまで考えていません。
それに第3の選択肢もあるんじゃありません?」
「!?」
いたずらっぽく微笑まれて、内心焦った。
いや…困惑を隠すのには失敗していた。
彼女の微笑みは、「男の人はなんでこんな簡単なことがわからないの?」と言っているかのように見える。
「家庭に入ろうかとも思っているんです。
いい人がいればの話ですけど」
家庭…そのあまりに庶民的な単語。
私は相槌を入れることすらできなかった。
ユイ君が主婦をする姿が想像できなかったからではない。
きっと、そつなく家庭をきりもりすることだろう。
…だが、隣に立つ夫の姿は…まるで想像できなかった。
――*――
――2015年
暗い闇の中、周囲を囲む石版が次々に言葉を投げかける。
『S2機関を自ら搭載し、絶対的存在を手にした』
『エヴァンゲリオン初号機』
『我々に具象化された神は不要なのだよ』
『神を造ってはいかん』
彼らは私に自白剤を使うつもりはないらしい。
後先考えないなら投与するのも手だが、どうやら、まだ私は必要と判断したようだ。
年齢的にも、体力的にも、投与されれば深刻な後遺症が残るか…死を免れなかっただろう。
第三新東京市内に、脳波測定機器を持ちこむことは彼らもできなかったようだ。
電磁的に遮蔽され、安定した場所を用意する必要もある。
さすがに、いくらゼーレでも、そこまではできなかったか。
だから、こうしてある意味、原始的に言葉を投げかけて反応を見るしかない。
…それでも、細心の注意を払えば、効果的ではある。
人間に対する生物学的なアプローチとして、過剰な光、極度の静寂、闇、
拘束、といった方法を用いることで精神に揺さぶりをかけるのは、
警察、軍でもよく利用されている。
恫喝、暴力、極端な気温等、生命の危機感を持たせるのも方法の一つ。
『ましてあの男に神を手渡すわけにはいかんよ』
『碇ゲンドウ、信用に足る人物かな』
…しかし、これでは意味がない。
元々、彼らの間に相互信頼というものが存在しない以上、
碇に対する”信頼”を論じること自体が無意味だろう。
「これまでも我々はゼーレの意のままに活動してきたのはご存知のことでしょう。
…その実績では、信頼を得るには足りませんか?」
まぁ、この返事も詭弁だ。
彼らが問題にしているのは「碇ゲンドウが大きな力を保有することによる可能性」であって、
碇ゲンドウがどう考えているのか、ではないのだから。
それに、彼らは勘違いをしている。
エヴァ初号機は、NERV本部の敷地内にあるというだけだ。
その事実をもって、碇が初号機を手にしている、とは…。
あまりにも現実を見ていない、と哀れみの心すら沸いてしまう。
彼らの投げかける言葉が私の心を乱すことはなかった。
だから、私の振舞いも平静そのもの。
…私は彼らに対して心理的優位にあることを確信していた。
――*――
ジオフロント内…アスカ達のいる大部屋。
キッチンには、アスカ、レイ、シンリ、マナ、それとペンペンがいる。
先ほどから夕食を皆で作っているのだが、マナは手伝いをするばかり。
…もちろん、それが悪いわけではないのだが、マナもまた、今日は料理を1品作ると宣言していたのだ。
誰もが、水蒸気すら出さない、保温モードで稼動中の炊飯器に視線を向ける。
1時間ほど前、マナが「これで私は調理するから」と占有したものである。
「…で、マナ、料理はできたわけ?」
アスカのじとー、という目線もなんのその。
マナはえっへん、と胸を張って、炊飯器からジッパー付ビニール袋を取りだした。
蓋を開けた炊飯器からは、波々と注がれたお湯から湯気が立ち昇る。
「霧島マナ、最初の料理”鶏肉のポトフ”のお目見えでーす♪」
炊飯器の中、波々と満たされた70℃のお湯から取りだしたビニール袋。
中に食材全てと香辛料込みのスープが入っていて、中の空気を
ストローで吸いだし、ビニールと食材が密着するようにしてあった。
「切った野菜を電子レンジで5分加熱したあと、ビニール袋にスープと一緒に入れて、空気を抜いてジッパーを閉じた、と。
炊飯器を保温モードにした中に、お湯と一緒に放り込んだだけに見えたんだけど」
「(こくん)」
炊飯器はご飯を炊くもの、という先入概念があるだけに、
レイも、マナの行為がどういう結果になるのか予想できてない。
「それぞれのお皿に盛り付けて…完成♪」
一口サイズの小タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、カブ、鶏肉。
形崩れのない食材が、コンソメ(固形)をベースに塩、コショウ、それとニンニク、ローリエで
風味を加えられたスープに入っていた。
一応、暖かい。鶏肉の色もちゃんと変わっていて、半生という感じではない。
自身満々のマナの表情に、シンリも半信半疑な感じだが席についた。
「「「「いだきます」」」」「クェ」
他の料理よりも何より、やはりマナのポトフに自然と手が伸びた。
シンリがスプーンで鶏肉をすくい、口に含んだ。
もぐ、もぐ、もぐ
「…味が染み込んでるし、柔らかい。…美味しいね」
「でしょー、マナちゃん、大成功♪」
えへへ〜と笑いながら、勝利のVサインをかざす。…主にアスカに対して。
「え゛…(もぐ、もぐ)、ほんとだわ」
「(こくん)」
「クェ〜」
他の2人と1匹も食べるが、納得できる味だったらしい。
でも、頭の中はハテナマークで一杯な感じである。
「これぞ、私が一生懸命捜した簡単調理法”真空調理”なのです。
えっと、温度60〜70℃で熱すると固くならない、雑菌繁殖もしないで調理できて、
均一に食材が温まって、煮崩れしない、栄養が失われない、
調理方法がとっても簡単♪ って利点があるの」
※ビニール袋内に空気があると断熱層の役割をしてしまい、加熱が失敗する。
その微妙な温度が維持できるのは、家庭用調理器具では炊飯器の保温モードだけなのよ、と付け足した。
「く…情熱を向けるとこが違う気はするけど…マナ、やるわね」
技術のないマナが、自分でも作れて美味しい料理法はないか、と捜した結果である。
アスカが懸命に包丁の使い方、火の使い方に情熱を注いだのとはちょっと違う。
でも、結果が美味しいならいいじゃないか、と納得したのだった。
「んっと、マナさん、これ、けっこう味の調整で苦労したでしょ?」
シンリの指摘に、マナは満面の笑みを浮かべた。
「さっすが、シンリくん♪
そうなの。炊飯器にいれて50分で調理完了って簡単なのはいいけど、
ビニール袋に入れる時のスープで味が決まるから、ね」
袋詰めで加熱ということは途中の微調整が効かない。
そこに気付いて貰えたのが、マナはとって嬉しかった。
実はこの料理、既に自室で3回ほど挑戦してたりする。
「…次は私達もやってみましょう」
レイがぱたん、とメモ帳を閉じて宣言した。
他の料理が冷める前に食べましょう、と目線で薦めて。
大成功すれば、自然と口も軽くなるというもの。
嬉しそうに話すマナのおかげで、食卓を囲む皆の間でも会話が弾む。
心安らぐ穏やかな雰囲気。
だから。
シンリ以外の3人は、心の奥に刺さった僅かな棘に僅かな痛みを感じていた。
大部屋で一緒に過ごすことを許可する、と告げたリツコが、付け加えた一言。
それが、楽しむ気持ちに小さな影を落としていたからである。
何か違和感を感じたら、決して忘れずに報告してちょうだい。
シンリくんは、楽観できる状態じゃないの。
…しかし、心配だから、というだけではない。
それ「だけ」なら、今、このときだけでも不安を忘れられたはずだった。
けれど。
けれど、その言葉を伝えたリツコから、3人は敏感に感じ取っていた。
…それは…リツコ本人ですら認識していなかっただろう感情………恐怖。
何に、かもわからない。なぜか、も説明できない。
そんな、理由のつかない…けれど、拭い去れない……ある種の予感。
太陽の光溢れる世界にも常に陰が存在するように。
…薄暗い「何か」が息を潜めている、という疑念が消えることはなかった。
――*――
――過去
「六文儀ゲンドウ?聞いたことはあります」
ある日、突然、事務局から妙な連絡を受けた。
直接的に面識のない生徒について、警察から
問い合わせがきていると言う。
「いえ、面識はありませんが。
いろいろと噂が絶えない男ですから…。
えぇ…私を身元引受人に?
いえ…伺います。いつがよろしいでしょうか」
話を聞いてみたが、なんとも馬鹿馬鹿しい。
とはいえ、私は教師であり、相手は学生。
優先すべき用事もないのに断るのも大人気ないだろう。
警察では、私の”助教授”という肩書きは効果的だった。
「ある人物からあなたの噂を聞きましてね。
一度、お会いしたかったんですよ」
顔の作りの問題か、或いは顔に残る出来たばかりのアザのせいか。
私に並ぶほどの背の高さ故にか…なんとも不愉快な笑みに思えた。
「…酔ってケンカとは意外と安っぽい男だな」
思わず皮肉が口を出た。
「話す間もなく一方的に絡まれましてね。
人に好かれるのは苦手ですが、疎まれるのには慣れています」
「まぁ、私には関係のない事だ」
なんで、こんな男のために時間を割いたのか、不満が募った。
「どうやらあなたは私が期待した通りの人のようだ」
…いったい私に何を期待していた、というのか。
ゲンドウは、不遜とも言える態度で言い放った。
――そう、彼の第一印象は"イヤな男"だった。
そしてあの時、まだこの国には季節…秋があった。
――*――
――秋、碇ユイとハイキング…
「本当かね?」
「はい。六分儀さんとお付き合いさせていただいています」
…それを聞いた時、私は驚きを隠せなかった。
一瞬、何か犯罪めいた出来事が彼女を縛っているのでは、とさえ考えた。
が、それは私の妄想と気付いた。
ユイ君の浮かべた表情は、そういった薄暗さとは無縁だった。
「君があの男と並んで歩くとは…」
あんな男とならば、私のほうが…。
私には不似合いな熱い想いを噛み殺す。
年齢差、教師と教え子、そんな常識が行動を鈍らせた。
…あとからなら何とでも言えよう。
だが、私は届かなかった…それが現実だ。
努力すれば結果を得られるわけではない。
まして、その努力が全力に程遠かったとあれば。
「あら、冬月先生、あの人はとても可愛い人なんですよ。
みんな知らないだけです」
アレが…か、可愛い!?
ユイ君の感性が一般よりかなりズレていたのかもしれない。
だから、私は負けたのだ…そんな言い訳すら心に浮かんだ。
「知らないほうが幸せかもしれんな」
少なくても、私は知りたくはない。
それは嘘偽りのない本心だった。
「あの人に紹介したこと、ご迷惑でした?」
「いや、面白い男であることは認めるよ。
好きにはなれんが、ね」
研究者として見たら、奴にはあまり興味はない。
奴は与えられた課題は上手くこなすだろうが、新しい領域を開拓する熱意はない。
能力がないのではない。熱意は別の分野…チーム全体を律するという行為に向いているのだ。
管理者として見た場合、突出した技量を持つことは確かだった。
…人としては、”合わない”気がしていた。
大学内では、彼はユイ君の才能とそのバックボーンの組織を目的に
近づいたというのが通説だった。
その組織はゼーレと呼ばれるという噂をその後、耳にした。
新年、明けましておめでとうございます。
うーん、今回は、冬月先生、ユイさんに苦労させられました。
台詞なんて原作(TV)そのままにほぼ近いのに(^^;)
今回、紹介した「真空調理」。
2004年12月20日に「はなまるマーケット」の「とくまる」コーナーで
「家庭でプロの味、簡単!真空調理」で紹介されたのを見て、
エヴァIS内に登場させることにしたのでした。
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/041220.html
興味を持たれた方は挑戦してみてはいかがでしょう?(^^)
総料理長・川平秀一さんに感謝しつつ。
さーて、次は鯖の味噌煮でも作ってみようっと♪
では、次パートもお楽しみに♪
☆スポンサーにも訪れてくださいね☆