仮想空間に浮かぶ人類補完委員会の席上。
いつものように手を組んだまま、ゲンドウは鋭い視線を投げつけた。
「ここ数日で、いくつもの報道機関に妙な情報が流れていますが――」
その言葉に老人達はいつになく感情を露にした。
「そういう君が流したのではないのかね?
情報操作は君の十八番だろう」
「あの使徒を狙撃などと。勝算があるとは思えん」
「左様。そのような情報を流すなら、この場で意見調整された後だ」
老人達は我先に自分はそんなことはしない、と態度で表明する。
キールも、ゲンドウも視線が隠れ、その真意は伺い知れない。
「碇。対抗措置はどうなっている」
その程度の仕事は、するのが当たり前と態度が示している。
「今、人類がアラエルを倒すとしたら不意打ちでの狙撃以外ありません。
否定する意味もありません。電波状態復帰後、掃討戦が行われることを
臭わせておきました」
「ならばいい。情報漏洩場所の特定は?」
「ネット上からではある程度絞り込むのが限界です。
資料はそちらに。速やかな調査を求めます」
「調査結果は次回までに報告せよ。……アメリカ国内での孤立主義対策はどうなっている?」
キールはその件は終わりだ、と言わんばかりに話題を切り替えた。
そのような些細なことなどどうでもいい、という態度のせいで、
ことさら、我が身の潔白を第一に発言した老人達が矮小に映る。
「議会の多数派工作に問題はない!」
アメリカ代表が必要以上に声を荒げてしまったことに気付き、口をへの字に曲げた。
最近、造反議員が予想以上に増えたせいで、結果はまだ流動的なのだ。
だが孤立してなんとかなるほどアメリカ穀倉地帯は豊かではない。
地下水の使いすぎで、土地はもう疲弊しきっている。
その事実があるから、辛うじて孤立主義台頭を抑え込めていた。
「ロシアの独立勢力はどうか?」
「氷土地帯はサハクィエル落下時の気温上昇でかなり解け始めている。
どちらにせよ、大規模な移動はありえん」
移動できないということは活動は一部に留まるということ。
ならば、電波撹乱が収まりさえすれば、力でねじ伏せる。
まるで国家代表のように、老人は断言した。
その後も、さまざまな議題について、討論が重ねられた。
崩壊だけはなんとしても食い止めねばならない。
だが、老人達の目はこの状況下では隅々までは届かない。
ひとつずつは小さなズレでも集まれば大きなうねりになる。
世界はまたひとつ、破滅への階段をひとつ登った。
――*――
惣流アスカは悩んでいた。
シンリの小さな手を繋ぐカラフルな毛糸の紐。
隣ではレイが、動きを注視している。
「た、確か、ここの紐の間に指を通して……」
アスカは頼りない手つきでシンリの手から紐を受け取るが、
左右の指と紐の交差が綺麗な形を作る……ことにはならず絡まってしまった。
「そこはこう」
レイは絡んだ紐を丁寧に解いて、シンリの手に元通りにかけなおすと、
慣れた動きで、紐を指に絡めて別の形にしてみせた。
「むぅ……やるわね、レイ」
「あやとりは、親から子へと口伝で教える遊びなの。
だから、こうしてほかの人がやる仕草を見て覚えなくてはいけない」
まるで一子相伝の秘奥義とでも言わんばかりだが、
その口調はとてもやさしい。
ドイツにいた頃のアスカなら、「はん、そんな子供の遊び」と言って
参加なんて考えもしなかったに違いない。
しかし、人は変わるもの。
子供の遊びは、子供の頃に経験する意味がある。
幼子が、同じ遊びを延々と繰り返しやっているからといって、
同じ遊びを大人にやらせて、同じだけ熱中するかというとそうではない。
たとえば積み木遊びも、単なる木片を集めて、何かに似ていると
イメージを膨らませて遊ぶことで、さまざまな能力を育む。
けれど、TVゲームは音も出て、派手な映像も出て面白いがそれだけ。
決められた通りの遊び方しかなく、創意工夫の余地がまるでない。
何もない原っぱでも、豊かな心を持つ子供はなんなく遊びをみつけるが、
与えられたルールと決まりきったパターンをこなすことしかやってない子は
何をしたらいいのか戸惑い、呆然と立ち尽くすだけ。
たかが一本の紐と馬鹿にしてはいけない。
どこで交差させれば、絡まないで次の手に繋げることができるか。
完成形を思い描いた上で指を動かさなくては、敗北あるのみなのだ。
「んと、これはこうして、と」
レイからシンリに移り、シンリからレイに移り、と紐はさまざまに形を変える。
「さ、さっき、この形、あったわよね」
アスカは目の前の形と、これまで見てきたパターンを重ねてはた、と困った。
手首に一周ずつ紐が巻かれている新たなパターンっぽい……気もする。
橋のような形状だけど、次の形はどれだっけ…?
「……えっとね、アスカ。それは――」
手を伸ばしかけてから、アスカが反応しないことに気付いて慌てて声をかける。
また、声をかけたつもりになっていたのだ。聞こえていない相手にもう一度話し掛けるような間。
僅かにレイの表情が曇るが、フォローに必死なシンリは気付いていない。
「まって、シンリ。もうちょっとでわかるから」
助け舟を手で制して、まじまじと覗きこむ。
「小指でひっかけて、紐を交差、で、人差し指と中指で……ちょ、ちょっとタイム!」
幼稚園児でもできることなのに、このわたしができないわけないわ!
……などと、妙にプライドだけ高いものだから、続けて紐を絡ませたくない。
頭の中で紐を指でひっかけて、動かしてとアスカの集中力は凄まじい。
レイは、飽きることなく、シンリとアスカの姿を眺め続けていた。
――*――
シンリとアラエルの意思疎通も、このところ、人類への深い考察が増えてきた。
今日、冬月が授業を担当することになったのも、半端な知識を持つ職員では対応不能と判断されたためである。
今回の疑問は「人は、自己の生存と子孫の育成に多くの時間を費やす。余った時間を様々な行為に割り当てるが、
抱えている様々な問題を解決するには、時間が致命的に不足しているのではないか?」というもの。
制限時間内に解決できそうにない時、人類は強引に武力で解決を図るのがその一例だ。
短期間に世代交代を繰り返すせいで、過去の記憶は風化し、経験の引継ぎも不十分だ。
何千年も、同じ人類同士で争うという蛮行がなくならないというのも納得できる。
人類が次世代に渡せる知識、経験は既に飽和していて、後は何億年経過したとしても
今と変わらないのではないか、というのがアラエルの持った疑問の趣旨、と思われた。
シンリも、歴史の授業で習った限りでは、紀元前から、人類の歴史は内紛や戦争ばかりと認識してるので、
一瞬、同意しかけたけど、そうすると「だから、人類をただ観察するのは先が見えて面白くない」なんて
ことに話が転がりそうだと思って、慌てて答えを保留したのである。
マヤ達オペレータ組にこの難問は手に負えず、ミサトのように、地獄のような戦場にずっといた軍人に説明させたら
「それが人類の本質、あらゆることに慣れてしまい、不満を持ち続けるのよ」などと真顔で言いそうだ。
だから、専門家たる冬月に話が回ってきたのである。
――*――
ミーティングルームでここ数ヶ月行われているいつもの勉強会。
冬月は最初、両手を広げるほど長い色紙とはさみをもって現れた。
今回の趣旨として、「人はいろんな意味で時間が足りないのでは?」という疑問への講義と言った。
自然と、全員の視線がやけに長い色紙に集まる。
「さて。この色紙だが、けっこう長い。これを大学を卒業する頃、まぁ22歳までの人生と考えてみよう」
といって、両手で広げた。子供たちはまだその色紙の半分をちょっと超えたあたりである。
「みんなはだいたい何時間くらい寝るだろうか?
育ち盛りが寝不足だと成長が鈍ってしまうからまぁ、8時間としてみよう。
0歳の頃は1日の大半を寝て過ごすが、22歳の頃なら6時間くらい寝る程度かな。
かなり大雑把だが、22歳までの人生は、1日平均8時間は睡眠で過ごす。
どうだろう?」
子供たちはうーん、と考えたあと、同意した。
「では、1日24時間のうち1/3は睡眠のため、能動的活動はできない」
適当に3等分にすると1/3を鋏で切って端に寄せた。
だいぶ長さが減った気がする。
「食事、身支度、お風呂に掃除。長風呂の子もいるだろうし、身支度なんか
たいして手間をかけない子もいるだろう。これもまた大雑把だが、
朝昼晩の食事、用意に片付けもすると2時間くらい。
お風呂に掃除で30、いや、1時間か。合計3時間。どうかな?」
何せどの子も、片親がいないし、家事を担っているのだから、
こういった部分には気を使う。洒落っ気が出てくるお年頃でもある。
不満を言う子はいなかった。
「では、残り16時間のうち、3時間はやはりカット。
この時間は学問に費やすことはできない。
あぁ、すまないが、今回の話では主要テーマは勉強、学問に絞る。
調理や清掃の技術を習得するのもとても重要なのは言うまでもない」
もう最初の長さの半分とちょっとしかない。
「さて。みんなは学校に行くにしても、買い物に行くにしても移動をする。
歩いても、走っても、自動車に乗っても、それはこの場合、意味はない。
1日1時間はだいたい移動している。これもまた人によって違うが、
それはあまり気にしないで欲しい。
さて、これで残りは半分になった。この時間は全部勉強に使うかな?」
冬月はそこで意地悪く笑って問いかけた。
子供たちは、遊びたいし、のんびりTVをみたい、勉強に直接関係はないけど本が読みたい、
電話がしたい、友達とおしゃべりしたい、なんて感じにといろいろと発言する。
「そうだね。そういう時間はとても重要だ。
勉強しかやってなかったら、その人は人間性が育たない。
他人と衝突するから、世の中思い通りにならないことも知るし、
協力したり、反目したり、笑ったり、泣いたり。
心を育てるのにそういう時間はとても大切なことだ。
愛を語り合うのだって、一緒に過ごす穏やかな時だって欲しい。
私もそれには同意しよう。さて、そういうところに何時間使いたい?
半分かな? ちょっとそれは多過ぎるかな?
予習、復習、学校の授業、まぁそれで半分はあるとしたい」
不満はないようなので、鋏でさらに半分を切った。
もう、1日あたり6時間。最初の1/4しか残ってない。
「さて。大雑把な説明だったが、これが大学卒業までに君たちが学問に費やせる時間のすべてだ。
これより多くすれば、どこかが減ってしまう。身支度に無頓着になったり、睡眠時間が減って、
授業中に寝たりしたら本末転倒だ。
では、この時間。当然、悩んだり、思考錯誤する時間も含まれているのだが、
小学校1年生から始まって大学4年生まで。
効率よくがんばったとして、どうだろう? 人は目にした文字しか読むことはできない。
4倍速くらいまでの音なら聞き取れるが、ずっとそれでは疲れてしまい集中力も続かない。
実験を他の人より早く進めるのは難しい。反応を見るのに一定時間が必要だったりする。
どうだろう、アスカくん。
毎分2000文字を読破し、4倍速の説明をごく普通に聞き、一度の説明で理解し、
聞いたことの大半を覚えて忘れない。それくらいはできると思うかな?」
「……それって人間?」
ドイツにいた頃から天才少女と言われ、14歳で大学課程を終えているアスカだが、
さすがに、冬月の言う話はあまりに極端で人間離れしていると思ったようだ。
「まぁ、ちょっと高めに聞こえたかもしれないが、1日のうち6時間くらいなら、
かなりの集中力を発揮して、効率よく学問に勤しむのも不可能ではないだろう。
だが、それでも限界があるのはわかるかな?
例えば、先ほどの人でも、地球上にある言語の10種類くらい話す程度だろうし、
百科事典の全ページくらいは余裕で暗記しそうだが、大学程度のレベルでいいが、
全学問分野の知識を全部理解できているかといえば、やはり足りない」
冬月は「大学程度」と言うが、その大学だって、学部毎に学校は違うわけで、
それなりの天才でも、普通の人が4年で学ぶことを例えば1ヶ月で網羅するかといえば、
いろいろと端折らないとやはり無理だろう。
覚えること、理解することはできても、論文を書いたり、研究成果を出す時間を
そうそう圧縮することはできない。
結局、人に入る情報量には限りがあり、何を入れるのかは決めなくてはいけない。
広く浅くするか、狭く深くするか、一部だけ深くするかといったように。
そこで、冬月は今度はシンリに話を振った。
「シンリくんは納得できないところがあるようだね。
例えば、リツコくんや時田氏のような人がいるだろう、と」
世界に数えるほどしかいない総合科学者が隣人に2名もいる。
それがどれだけ普通からかけ離れているのか、実感がないらしい。
「確かに二人とも希有な能力を持つ優秀な人物だ。
同じ職場で働けることの幸せを私は誇らしく思う」
冬月の言葉にシンリは、自分のこと以上に嬉しそうな表情をみせた。
「しかし、ではリツコくんはフェルマーの最終定理が解けるかと……
もう少しわかりやすい例で言うと、化石の全身骨格をみてそれが何かはわかっても、
古代魚の歯を見せてそれが何か即答はできないだろうし、一部の地域でしか
生息していない蝶の写真を見せてもそれがどんな特徴があるか、歴史的背景を持つかは
知らないし、日本酒の銘柄を語られても飲んだことがないものばかり。
今、放映されているTV番組とて見たことがないものが多いだろう。
君たちのほうが詳しい分野はあると私は断言してもいい」
冬月は、「将棋なら私は負けるつもりはないぞ」と駒を指す仕草をしてみせた。
シンリも、思い当たることは多々あるようで、反論はできなかった。
猫にはとても詳しいけど、それと同じくらいに犬に詳しいかといえば、
そうでもないし、芸能人も知らない人が多いし、歌謡曲も知らないものばかり。
あらゆる分野に触手を伸ばしていると言ってもやはり得手、不得手はあるのだ。
「人の世界は既に、個人が把握できる能力以上の情報に溢れていて、
その全てを理解することはできない。ここまでは納得して貰えたかと思う。
では、15分休憩を挟んだら、講義の続きといこう」
冬月が、ミーティングルームから出て行ったのと同時に子供達は椅子に沈み込んだ。
特にシンリ、レイのように既に補習という形で耐性があるならいざしらず、
いつ意見を求められるかわからず、しかも教科書に書いてあることを答えれば、などと
低レベルなものではなく、熟考した上で自分自身の考えを言うのを最低限の義務とされる。
……普段の中学生向けな授業と違った空気に、みんな、精神的に疲れてしまったようだ。
シンリは講義中に浮かんだ疑問をノートに書き終えて、ふと顔をあげた。
見ると、机につっぷしているマナとアスカが二人揃ってじと〜っと妙な視線を投げてきてる。
「……?」
きょろきょろと周囲を見回すが、特に気になるものは見つからない。
「シンリくん、こーいう難しい話って好きだよね〜。
いっつも熱心に聞いてるもん」
マナの指摘にちょっと思案して一言。
「説明する時、自分でわかってないと、ね」
そう語る様子はどこか楽しそうだった。
――*――
冬月は今度は積み木を箱一杯に持ってきた。
とは言っても、どれも大きすぎず、小さすぎない長方形の同サイズ。
「人が一人で万能化してなんでもがんばる、というのは小さな村ならいい。
農業に従事する人を”百姓”とも言うが、それは言葉通り、やる仕事が
100種類、つまりそれほど多くを自前で行うことを意味する。
大工の真似事をして、土木工事をして、布を織り、炭焼きを行い、
魚を捕り、と多種多様だ」
といって積み木をそのままざーっとテーブル一杯に広げた。
漫然と散らかっているだけで、個人が沢山いるだけ、といった感じと補足する。
「いずれも、素人以上、専門家未満。まぁそれでも自分だけが使うならそれでいい。
しかし、人が集まってくると、そこに変化が訪れる。
それぞれが得意な分野を生かしてそれに専門化するわけだ。
100人の専門家が集まって仕事をすれば、素人仕事が100人分あるよりも
いいものができそうだろう?」
そう言って、今度は積み木を組み合わせて、キャンプファイアーのように塔を作った。
「人はそうして、それぞれが専門家になることで一人の時には到底、手が届かない域まで
その総合力を高めてきた。そして、更に高みを目指そうとして壁に突き当たった。
それは何だろう? 相田君、どうかな?」
ケンスケは、皆の視線が集まるのをまって、口を開いた。
「TVでこの前言ってたんですが、技術の継承問題ってことだと思います。
何十年も働いてきた熟練工が、若い人にその技術を伝えて、手っ取り早く
一人前にさせるために、重要な部分をわかりやすくかみ砕いて教える、とか。
なんか、違和感を感じたんですよ。旨く言えないけど」
喉元まできている考えがあるのにそれを言葉にして話せないもどかしさ。
冬月は、満足そうにその着眼点を誉めた。
「いいところに気付いたね。
それが近年、騒がれているとても奥の深い問題だ。
熟練工も最初からそうだったわけではない。
いろいろ試行錯誤した末に、卓越した技術を編み出してきた訳だ。
例えば、能力ある者が30年で到達した域にまで、追いつこうとしたら
やはり普通は30年かかってしまう。
だが、それではいつまでも”高み”にはたどり着かない」
いちいち最初から積み重ねたら、高くするのに同じ手間がかかるだろう?、と言って
積み木でいくつか、小屋もどきを作ってみせた。
「だから、途中を省いて結果を教えることで、更にその先に進むようにする。
しかしここで、問題が起きてしまう。
その結果は、実は何か他のことが暗黙の前提となっていることがある。
しかし、省略されているから、その情報は新たな担い手には伝わらない」
知識の空洞化。
ある知識の前提となっていた情報に対する認識がないせいで、おかしな応用を「改善」と信じてやってしまう。
その結果、知識自体が成立しなくなり、崩壊が起こる。
回転ドアの材質が軽量アルミだったのは挟まれる事故が発生しても、致命傷にならないように、だった。
しかし、アルミでは見栄えが悪いから、鋼鉄にしてくれ、と依頼され、技術者はそれに応じた。
技術者は、材質がアルミである理由を認識していなかったからだ。
鋼鉄にすれば重くなる、重いのならモーターを増やしてパワーを上げればいい。
…そんな重い扉が歩くスピードで回っているとしたら、そしてそこに子供が挟まれたら。
「昔、そんな不幸な事故も起きた。
それもまた、情報の空洞化が起こした悲劇だ」
積み上げた塔の下部から、1つのパーツを引き抜くと塔は崩れてしまった。
「じゃ、人類の未来に希望はないっちゅーことですか?」
トウジの疑問は、子供達の不安を代弁していた。
個人レベルで限界に達していて、知識の継承すらボロボロではお先真っ暗に思える。
冬月は好々爺の笑みでそうではない、と安堵させる。
「人間という種は、これまでの地球上に栄えたほかの種にはない様々な特徴がある。
道具を使うことで、自分の肉体が変化する数十万倍の速度で環境に適応できる、というだけでも
その能力は驚異的だろうね」
「「「数十万倍!?」」」
子供達には、その値はあまりに大きく聞こえたようだ。
「そう。例えば、ある花の蜜を吸うためだけのために嘴の形状を変化させた鳥がいる。
低酸素状態に対応するために、肺の機能を発達させたのが恐竜でありその子孫である鳥だ。
少ない食べ物を効率よく見つけるために眼の周囲を骨で覆うことで視界を安定させて、
世界を赤、青、緑のフルカラーで見えるようになったのが一部の哺乳類。
だが、いずれも何万年、何十万年、何百万年と、幾多の世代を経て突然変異と自然淘汰が
繰り返されていく結果として、より効率よく幸運な種だけが残るわけだ」
子供達がちゃんと話についてきているのを確認して、話を続ける。
「ところが人類は、道具を使うことで、わざわざ世代交代を待つ必要はなくなった。
エベレストの頂上に到達したいからといって、鳥のような肺を持つ人間が突然変異によって
生まれてきて、その子孫が定着するのを待つまでもなく、酸素ボンベをもって、
寒さを緩和する防寒着を纏い、荷物という形で食料を抱え、休憩場所として
テントまで持参することで、もう到達してしまった。
リスは胡桃を頬袋に入れて運べるが、これは自分の体を変化させることで、バッグを
作り出したようなものだ。鳥や羊のように夏毛と冬毛が生え変わることによって
夏と冬の温度差に適応している例もある。
人間の"道具を使う"ことの凄いところは、人間本体の汎用性が残る、ということにある」
「汎用性?」
むーっ、とマナは頭の上に?マークを浮かべた。
「特殊化していない、と言い換えてもいい。
例えば、北極に特化した白熊は寒さに耐える分厚い脂肪と毛皮を持っているから生きていける。
しかし、彼らを赤道付近に連れて行ったら、暑さに耐えられなくて死んでしまう。
これはある環境に適応した、あるいは特殊化した、と考えられるわけだ。
環境が変わると、対応できないほどに身体の構成が変化してしまっている」
※水槽を用意したり、エアコンを使うなどして環境を整えれば条件は緩和される。
日本の動物園に北極熊がいたりするのはそのためである。
「だが、人間は寒いところでは服を着て、火を起こし、家を建てて対応する。
自分自身は変えず――まぁ、僅かな変化はあるが汎用性を失うほどではない――に
周囲の環境、条件の側を変えてしまう。
高いところのものを食べたいからといって首が長く伸びるのを何百万年も待つ必要はない。
物を投げてぶつけてみるなり、棒で突くなり、登っていってもいい。
そうして解決してしまうから、人間自体は変化しないわけだ。
あぁ、もちろん、人間も特殊化している部分はある。例えば手だ。
手は初期の人類に比べてずいぶん器用に動くように変化しているからね。
大昔には、親指の稼動範囲が狭いせいで、掴むのにも難儀してた」
「えっと、つまり人類はしぶといってことです?」
冬月に促されて、シンリは感想を述べた。
「その通り。生命圏そのものが根こそぎ破壊されるような大絶滅でも起きたら別だが、
何万年というレベルで変化していく環境になら、他のいかなる種よりも上手く順応し、
そこで繁栄し続けていくことができるだろう」
人類の科学技術が進み、保有するエネルギー量が現代より何桁か増えれば、
宇宙空間に、生活環境を築いて(あるいは生命圏を持っていく、とも言える)、
地球上で数千万年、数億年周期で起こる環境の激変ですら生き延びることだろう。
酸素濃度が数%にまで低下し、気温が上昇、あるいは下降し、海水循環が止まり、
植物層が滅び、地球上で活動を維持する基盤自体が壊れてしまおうとも、
回復するまで退避していられる生活環境が別にあれば、その種は生き延びるのだ。
幸いなことに地球の長い歴史で、「生命圏」自体を抱えて退避できるような生き物は存在しなかったから、
多くの種が出現し、大絶滅することで新たな進化を遂げて、結果として人類にまで到達したのである。
ここでカヲルが手をあげた。
「順応性の高さと、種として学習、把握できる知識の限界が持つ本質的な問題。
確かにしぶとい。ただ、僕には”それだけ”というようにも思えます」
「そのために人類は、足りない部分を補う"道具"を作っただろう?
コンピュータがまさにそれだ。高速な計算能力と、データ保存能力。
いずれも、高いところにあるバナナを取るための棒と踏み台のように役立つ。
上手く使えば経験すら補うし、機会を増やすことも、単に人数を増やすだけでは
解決できない問題を解くこともできているわけだ」
20世紀の中頃まで、一眼レフカメラのレンズに対する光の経路計算を概算で求めるのに
手計算で数百人が何ヶ月も計算する必要があった。
それほどまで手間がかかるから、最初の設計には、稀有な天才の閃きがどうしても必要不可欠だった。
それが今では、膨大な計算能力をコンピュータにやらせることで、パラメータを変更すれば
レンズの設計くらい一人でもできる。
※一人でもできる、ということと簡単か、というとまた違うのは言うまでもない。
人間が作り出したコンピュータという”道具”の有効性を示す一例である。
「それが人という種の持つ"強さ"だと?」
「足りない部分があれば、他から持ってきて補えばいい。
何でも自分だけでできてしまう使徒は、逆に何でもできるからこそ、この強さは持ち得ない。
考えてもみたまえ。僅か数百年前には、"我々に科学者は不要だ"などといって、
稀代の科学者を断頭台送りにした裁判官がいた。
自由、平和、平等。その意味が、いずれも"社会を維持していく義務を果たした上で"のものと、
ある程度、理解するに至った。それだけでも大きな進歩だ。
今の人類は行き詰っているようにも、野蛮で狭量な考えに固執しているようにも思えるかもしれない。
しかし、実際にはあらゆる種の中で最も早く進化をしているのだ。
地球規模の環境問題に悩めるようになったのは、そこまで認識能力が拡大したからに他ならない。
単体としての限界は既に到達しているかもしれないが、群体としての限界は遥か先だよ」
「使徒は完結しているが故にそれ以上の進化はなく、あるのは適応のみ、と」
「ふむ。まぁそう悲観することはないかもしれない。これはひとつの考えかただが。
恒星系をひとつの木、銀河系を森と捉えたなら、使徒は小動物くらいの能力は持つだろう。
案外、銀河規模の生命圏があるとしたら、使徒の持つ程度の能力は基礎的なものかもしれない。
我々にとってはあまりに次元の違う話に思えるだろうが、シャーレの上の大腸菌には
世界の広さは理解できないようなものだよ」
話が飛躍し過ぎたようで、子供達はちょっとついていけてなさそうに見えた。
「さて。人類の特徴、そして人類を群体としてみた場合の限界についてある程度、ご理解いただけたかな?」
他の誰でもない、シンリに問いかける。
「えっと、大丈夫だと思います」
「では今日の講義はこれで終わりとする」
冬月は久しぶりに自分の得意分野で"話"ができて、満足そうな笑みを浮かべる。
もっとも、子供たちの半分くらいは知恵熱を出して頭がくらくらしている雰囲気だった。
――*――
――NERV内司令室。
秘密結社NERVの面々は、MAGIが収集した情報を前に暗澹たる気分に陥っていた。
謎の”使徒狙撃”情報が流れてから一週間が経過したが、あらゆる努力は実を結ぶことがなかった。
その間も、シンリとアラエルの交流は続いているが、人類に益のある形では目立った変化はない。
歩兵用対空ミサイルで、軍用ヘリを落とされたUN軍が現地に急行、
そこで武装勢力と激しい衝突が発生し、多数の死傷者を出した。
大型タンカーが海賊に襲われ、その際、RPGロケットが船体に当たって爆発炎上。
重度の海洋汚染により、周辺地域への被害甚大。運悪く海峡内で起きたため、
海峡封鎖となり、東南アジアの物流は麻痺状態が続いている。
ネット上では、誹謗中傷と、ターゲットサーバへの不正アクセスの嵐。
あまりの通信量に、ネットワークもまた機能不全に陥りつつある。
台湾海峡での海賊騒ぎに、中国、台湾それぞれの軍が集まり一触即発の危機に。
海峡内の一般船舶通行に制限がかけられ、船舶の安全確保を行うため、
戦略自衛隊がシーレーン確保を行おうと派遣手続きに入ったところ、
隣国から、海外への派兵は断固として阻止する、との声明がでて混迷化。
さらに、よせばいいのに、自国生命線確保のためとして、駆逐艦艦隊の派遣を決定。
仲裁に入った極東UN軍をいれて5つの勢力が睨み合う泥沼の事態へと変わっていった。
ほかにも水源地の占有に抗議した勢力が強引に占拠した挙句、軍と衝突し、
多数の死傷者を出して、さらに施設まで破壊して生活基盤そのものが危機にetc、etc
……もう、限界と、誰もが悟っていた。
「MAGIの推測では、これ以上の先伸ばしは、ゼーレによる制御の限界を超えます」
秩序ある状態を維持するなら、コストはそれほど高くならない。
しかし、崩壊し混沌とした状態から秩序を取り戻すコストは、想像以上に厳しい。
長い竹の棒を手の平の上で垂直に立てていたとして、垂直状態か、ほんのわずか傾いただけなら、
支えている手の位置を動かせば、バランスを維持できる。しかし、ある程度以上傾いたら
腕力で支えようとしても倒れてしまう、といったことに似ている。
「”狙撃作戦”情報があっても、争う心は止まらん、か。
葛城一尉、準備は?」
そもそも、どこから漏れたのかわからないが、その結果得られたのはゼーレ内の確執と相互不信。
影響力のあるキール議長が事態を放任しているため、状況は一向に改善しない。
明確なナンバー2がいない状況で、協調が不審に変われば、ろくな結果にはならない。
既存の武装勢力などは、狙撃が成功するはずもなく、それを強行することもない、とでも考えたのだろう。
彼らの行動が多少なりとも鈍る、ということすら見られることはなかった。
「ステルス砲弾は1発が完成しました。
今後3ヶ月、有効戦力増加は見込めません」
座して滅びるのならば、万にひとつの可能性に賭けるしかない。
ゲンドウは、この場にいる者……ミサト、リツコ、マヤ、日向、青葉、時田、最後に冬月に
視線で意見があるなら言うように促した。
人知は尽くした。皆を表情がそれを物語っていた。
……新たな発言はない。
「ならば、決まりだ」
ゲンドウは静かに賽を投げた。
――*――
―― ミーティングルーム。
今日は、アスカとレイだけ呼ばれ、シンリはここで待機を命じられた。
トウジとケンスケは別室で通常のトレーニングを行っている。
マナは陸上軽巡の自動操縦設定に付き合っているからここにはいない。
だから珍しく、シンリとカヲルの二人きりだった。
二人の表情はまるで違ってる。
カヲルは一緒にいられるだけでどことなく嬉しそうなのに対して、
シンリのほうは、溜め息ひとつ、でも落ち着いた感じといった具合だ。
「何か不満でも?」
拒まれていない、という感触を得ているからか、カヲルも困るわけではない。
「ん。内緒話はね、ちょっと苦手」
聞こえないように画面の向こう側だけで話をしていたり、
シンリだけに伝えない情報があったり。
必要があって、とはわかっていても、全然気にならないかといえば
そこまで割り切れるわけではない。
それに、その内緒話は、アラエルへの害意に満ちているはずなのだ。
「でも落ち着いてる」
カヲルは苦笑混じりに、そう告げた。
「ん、あの子はちゃんと約束してくれるから。
……あ、あの渚君? 何かボク、悪いこと言った?」
何かあっても、アラエルは短絡的なことはしない。
そう信用しきっている心が言葉に宿っていた。
だから、余計にカヲルは不機嫌になる。
……でもシンリには「なぜ不機嫌になるのか」がわからない。
「アラエルには沢山の"お願い"をしているのに、僕には何も望んでくれないんだね」
アラエルほどには信頼されていない、と感じるからこその不満。
嫉妬、と呼ぶほど激しくなくて。でも決して消えることのない感情。
「こ、こうして話し相手になってくれてるよ」
なんでここに他の人がいないの、というようにシンリの視線が少し逃げる。
カヲルはオーバーアクションに嘆く仕草をしてから、演劇をするかのように想いを紡ぐ。
「シンリくんに"お願い"されたなら、僕は鳥より早く空を飛ぶことだって、大海の水を飲み干すことだってできるのに」
でも、なーんも頼ってもくれない。こんなに近くにいるのに。
あぁ可哀想な僕……って具合に。
「……ぅ」
冗談でもそーいうことは言っちゃダメだよ。
監視カメラに一瞬だけ向けた視線が気持ちを代弁していた。
シンリの赤い瞳が困惑と不安に揺れる。
カヲルはそこで、一旦、目を閉じるとそれまでが嘘のように笑顔を見せた。
手をシンリの前でひらりと翻して、何ももっていないとアピール。
そのまま握り締めると、視線で注目するよう促した。
「……?」
「でも、渚カヲルには、これくらいが精一杯」
と、閉じていた手から、ぽん、と小さな花を出してみせた。
シンリはきょとんとしたままカヲルを目をみつめる。
それまでの行為に振り回された想いに対して文句を言えばいいのか、
予想外の器用な技に賞賛すべきなのか、はたまた泥棒さんみたい、と
皮肉のひとつも返してみればいいのか、etc、etc。
カヲルはできるだけこの時間が長くなるように、心の奥底だけでガッツポーズをした。
少なくとも今、赤い瞳に映っているのは自分だけなのだから。
カヲルの心の中で、またひとつ、加持の株価が上昇した。
――*――
――第二発令所。
二機のエヴァ……零号機と弐号機……の発進準備を進める作業を指揮する声だけが淡々と響く。
ミサトの目が、衛星軌道上のアラエル、作業中のケイジ、最終調整作業中の武器庫、
そして、ミーティングルームの監視映像を順に追った。
ぎりぎりの状況下、多くの地点で火種が燃え広がる前夜にあって下された結論。
レイ、アスカ二人だけに対する状況説明と狙撃作戦実行の命令。
シンリと初号機を除いたのは、情報漏洩を防ぎ、少しでも成功率を高めるため。
二人は作戦に対する問題点は指摘したものの、拒否はしなかった。
モニターに映る二人の少女は、軽く緊張しているものの気負いはなく精神的にも安定している。
「拒まなかったわね、二人とも」
リツコがポツリと呟いた。
そこに含まれていたのはある種の寂しさ。
「あの子達は優しいから、そして、選ぶ強さを持っているから。
だからこそ、拒否はしないの。できないわ」
物流の停滞、それに伴う騒乱。
テロの嵐。次々に襲われる輸送船団。
不確実な情報を元に行われる武装集団鎮圧、という名の虐殺。
国境線沿いでの駐留軍の増強。
国連からの名誉ある脱退を扇動する政治家達。
核による反撃も辞さない、と恫喝する極東や中東の国々。
連日のように衝突を繰り返す3宗教の聖地。
混乱する世界を鎮めるのは言葉や祈りではなく力。
情報で空間を覆いつくし、効率よく正確無比に「死」を送り届ける能力。
混乱を助長する「電波攪乱」を排除し、秩序ある「死」で世界を覆い直す。
人を助けるために人を殺す矛盾。
けれど、それが現実。
「罵倒すらしてくれなかったわ、二人とも」
ミサトの声には悲しみが宿っていた。
子供なのだから、感情のままに周囲に当り散らしてもいい。
そう考えてしまうのは大人の傲慢。
子供は大人が考えるよりも早く、背伸びして大人になろうとする。
幼い心を隠したまま。
でも、大人になるよう強制しているのは自分。
「相手の気持ちを察する人なら、落ちた犬は叩いたりしないわ」
リツコは誰に言うでもなく呟いた。
――*――
唯一残っているリニアカタパルトの射出口。
そこから何区画も離れたところにある強化地盤上でエンジェルバスターを構える弐号機。
狙うは天空の一点。零号機は装甲ビルの裏で待機していた。
特殊装甲の裏にある弐号機の身体が限界の力を持って長大な砲を支える。
射撃タイミング、合計21基の薬室制御、その全てを厳密に管理するMAGI。
着弾のタイミングは、アラエルが地球の影へと入る、まさにその瞬間。
夜の人間活動より、太陽光が遮られている間は超々遠距離の恒星観測に
アラエルが意志を向ける、という行動がパターン化されたからこその選択。
S2機関の出力を極端に低下させている使徒には砲撃も当たるというゼルエルの前例。
使徒が単一の思考で制御させる存在だからこそ生じる隙。
唯一の交渉相手に好意を寄せたことで現れた油断。
……作戦は、感情の入る余地がないMAGIの自動制御の元ではじまった。
都市を揺るがす大轟音、空を切り裂いて放たれた漆黒のステルス砲弾。
事前に悟られぬようにと、零号機の加護がない第三新東京市を衝撃波が薙ぎ払った。
大気摩擦で生じる温度上昇すら隠蔽し、夜空にある小さな星の光すら擬態して。
殺意を載せた”見えない”砲弾は、予定通りの軌道を突き進んでいった。
無動力のまま周回軌道を浮かんでいたアラエルに砲弾が当たる、その寸前。
焦
儚い赤い光の壁が陽炎のように浮かぶが……
あまりにもあっけなく粉々に砕け散った。
砲弾の中にある遅延信管は、厳密に設定された時間をカウントしたあと、
内部にあるN2爆弾に起爆信号を送る。
夜空に突然出現した偽りの太陽が昼間のように照らし尽くす。
本物と違い、死と破壊しかもたらさない輝き。
アラエルの姿は暴力的な光に呑み込まれていった。
すっかり桜も散って、季節はすっかり夏な感じになってしまいました。
公開が遅れてしまいごめんなさい。
今回はかなり難産でした。
一番苦労したのは、あやとりシーンだったりして(^^;)
だいぶ調整に苦慮しましたが、やっと最終話までの流れが綺麗にまとりました。
座右の銘は「終わりよければすべてよし」ということで(笑)
感想をくださっている皆さん、ありがとうございます。
皆さんのおかげで、ガス欠気味の私も、執筆意欲は補充完了です♪
更新時期が不定期になってますが、Hパート更新時には
メールでお知らせしますね(^^)
次パートもお楽しみに♪
☆スポンサーにも訪れてくださいね☆